" />

stretch

【腰、膝の痛み改善】これで私は完治しました!体の部位で使い分けれる万能ストレッチグッズ3選!

こんにちは!

最近、立てないくらいのぎっくり腰気味になったコスモです。

朝、金縛りかなと思ったくらい立てなくて、本当に焦りました。

 

サッカーのし過ぎで膝を痛め、仕事が立ちっぱなし、動きっぱなしで腰を痛め8ヶ月くらい激しい運動はできていない状況です 泣

 

整体に行くと「両方とも使いずぎ!筋肉を解しなさいと」と言われました。

普段から運動した後、ストレッチはかかざずやっていましたが
それだけでは細かい筋肉はほぐせないというわけで
あるものを使い始めました。

それが今回紹介するストレッチグッズです!

コロナ禍で運動不足や僕のように怪我に悩まされている方は

ぜひ試してみてください!

 

◊この記事でわかること◊

・ストレッチグッズの効果と使い方
・使うことの大きなメリット
・効果が効いてくるまでの過程期間

 

では、スタート

ストレッチグッズ使うようになったきっかけ

先ほども言いましたが
普段からストレッチは好きで頻繁にやっていました。

しかし、膝と腰の痛みがひいたり、ひかなかったりしたので
整体でレントゲンやMRIを受けました。

診断結果は骨にも筋肉にも異常がないと言われましたが
全然、状態は変わらず、、、

それからしばらくして今度は整骨院に行くと
筋肉が常に緊張しているから細かい筋肉をほぐしてあげる必要がある
と言われました。

それで勧められたのがストレッチグッズでした。

初めは「本当に効くのか」と半信半疑でしたが
使い方を動画で見たり、効いている意識や感覚を気にしながら
やっていくうちに段々と先生が言っていたように
体が楽になり、痛みを前より格段に痛みがひきました。

正直、屈んだり走ることすらできないくらい痛みが酷かったですw

 

ストレッチの順番

僕がストレッチグッズを使う部位は6つあります。

その順番は

1首、肩周り
2背中
3腰、お尻まわり
4太もも、股関節
5脹脛
6足裏

といった順番です。

頭から足先にかけて体の内部を洗う感覚でやっています

大体30分以内に終わらせるように行っています。

なので、1つの部位に5分とかなりゆっくり伸ばしています。

音楽を聴きながらやると時間が経つのが早いですよ!

 

注  意  点

ストレッチグッズを使うにあたり気をつけたいポイントが
強度です。
痛くてもダメ、ゆるくてもダメ、ほぐすポイントがズレていてもダメ

なので、僕はどこがほぐされいるか意識しつつ
「痛気持ちいい」くらいの強度でほぐしています。

ほぐすポイントがわからない方は
1度整骨院に行って、筋肉がコリコリしている感覚を体験して
先生にどうやってポイントをほぐすかを聞くと良いと思います。

また、ストレッチグッズを使用する際は

ゆっくり呼吸することも大切になります。

ほぐしたいので余計な力を入れると筋肉の緊張が解けないです。
ゆっくり呼吸することで自然に力が抜けて体が楽になります。

フランクリンスムーズボール

OPTP フランクリンスムーズボールセット
created by Rinker
簡単な商品説明
・直径10cm(ソフトボールくらいの大きさ)
・重量 159g(ソフトボーツより少し軽いです)
・容量:2個セット

使用部位:背中、太もも、お尻、二の腕、肩 首

基本ストレッチグッズの中でこのボールを主に使っています。

なぜならは体全体の深い筋肉を刺激できるからです。

使用方法

首、肩:仰向けになり、首の方に2つボールを置きます。

置いたボールに重心を乗せ(少し背中を浮かせて重心を乗せます)
上下にゆっくり動きます。

ポイントは腕を上げて動くこと!
しっかり効いている感覚があります。

肩:肩甲骨の少し上の方に置き、手を広げ
体で円を書くように動きます。
(呼吸は止めないでゆっくりやってください)

効果:肩こり改善

背中:1つのボールで左右交互に行います。
ます肩甲骨にボールをおき、左右にゆっくり動きます。
これを腰のところまで行い、
その後、腰から肩甲骨に向けて上下にゆっくり動かします。

ポイント
しっかり筋肉をボールに乗せること!
そうすること上下左右に動いた時、しっかりほぐしている感覚があります。

注意:グリグリやる感覚ではなく、コリコリと優しく行ってください。
(こちらも呼吸は止めず深呼吸するように)

効果:猫背、姿勢改善

お尻:僕は外から内にかけて行ってます。
外側はまず横を向き、腰骨と尻骨の間にボールを置きます。
お尻で円を描くようにゆっくり動かします。(呼吸はゆっくり)

ポイント
体重を乗せすぎないこと!
お尻の場合力を抜くと勝手にボールの体重が乗るので
痛いと思ったら少し緩めてください。

次の内側は腰の真下の筋肉に刺激を与えます。
そこからゆっくりボールを下げて、お尻を左右にゆっくり動かします。

ポイント 腰を逸らさないこと
逸らすと腰に負担がかかるので
お腹を引っ込めるイメージで腰からお尻のラインはまっすぐにする意識です。

効果:腰痛

 

 

太もも:僕は外側、真ん中、内側と3箇所行ってます。
ます外側は横に向き、尻骨に下にボールを置きます。
そこからゆっくり左右に動かし膝上まで下がります。
(呼吸は止めないように)
その後、膝上から尻骨までゆっくり上下に動かします。
(大腿直筋(真ん中)と内側広筋(内側)も同じように行います)
ポイント 左右と上下に動かす時はゆっくり大きく動かすこと!
そうすることで大腿四頭筋がほぐされている感覚がわかります。

硬さとサイズがベスト

僕のお気に入りポイントがサイズと硬さです。

正直、金額がかなり高めだと思います。

僕も初めは100均のボールでやっていましたが
サイズが小さく、硬さも柔らく弾力がないため
しっかりほぐしている感覚がなかったです。

ちなみに私の身体情報
身長:179cm
体重:76kg

僕のような体格の方には
このボールのサイズ感と硬さ間は絶妙にいいと思います。

スティックローラー

マッサージローラー (スティック タイプ)
created by Rinker
簡単な商品情報
・長さ44cm
・重量443g
・カラー:ピンク/ブルー/ブラック/パープル
・その他:12個の調節可能花形ローラー

使用部位:脹脛

僕は脹脛をメインに伸ばしています。

使用方法

膝を曲げ、ローラーを膝裏から下に5回転がします。
その後、下から上に5回転がします。その後、外側と内側も同じように5回ずつ転がします。
ポイント 筋肉を潰すように転がすのではなく、流すように転がすこと!
ほぐすために転がす際は少し力を入れますが押しつぶすのでなく
押し流す感覚でやるとしっかり筋肉が流れて、暑くなる感覚がわかります。

調節可能は本当に便利

僕がこのローラーを重宝している最大のメリットは
ローラーパーツの大きさがバラバラで
体の部位に合わせて
調節可能なとこです。

例えば僕の場合、集中的に脹脛をほぐしたいので
真ん中が低く、両端が高くなる調整をしています。

関節や大きな筋肉の場合は中心を高く両端を低くすることで
集中的にほぐすことができるなどかなり万能です!

筋膜リリースローラー

簡単な商品情報
幅:33cm
円柱直径:14cm
重量:1000kg
表面の凹凸: 表面に3種類
手のひらのような平らな形状
指のようなチューブ形状
指先のような突起した形状
付属品:収納バック
カラー:9種類
(オレンジ
(2種類)/パープル/ブラック
レッド/ピンク/ブルー(2種類
)/グリーン/)

使用部位:太もも裏 膝裏 足裏

僕は太もも裏、膝裏、足裏をほぐしています。

3種類の形状を使い分けることでピンポイントにほぐすことができます。

使用方法

太もも裏の場合 :「手のひらのような平な形状」の上に乗り、ゆっくり上下に動きます。この時体重のかけ過ぎに注意しましょう! 背筋を流すような意識でやるといいですよ!
膝裏と足の裏の場合: 「指先のような突起した形状」の使用します。
背中と同様、上下に動かし流すように行ってください!
筋膜とは
全身の筋肉を包んでいる膜のことです。
筋繊維や器官、神経などと連結しており
第二の骨格とも呼ばれています。

手の届かない大きな筋肉などにピッタリ

弾力性がある素材が使われているので
大きな筋肉のほぐしにちょうどいい感じです。

特に手の届きにくい裏の筋肉にはかなり効果的で
血行促進、疲労回復、睡眠質向上などといった効果もあるので
筋膜をほぐすのにピッタリなストレッチグッズです。

実際に使い始めてからの効果は?

僕は3つのストレッチグッズを1ヶ月前から使い始めています。

始めは「本当に良くなっているのかな?」と実感がなく、少し不安でしたが
最近になって、ふと気づいたのが朝、起きるのが楽になったことです。

仕事が朝早く、だるい感じが1ヶ月前まであったのが
本当にスッと起きれた時に初めて実感を感じました。
それ以降は肩の疲れや、ニキビができなくなったり

もっと良いことは腰痛と膝痛が軽減されていることでした。

これは本当にびっくりしました。

軽いランニングができるようになったり
荷物を持つ時屈むことができたりして
実感する場面がどんどん増えていきました。

 

やっぱり続けることが大事だな〜と実感しましたね!

もし同じような悩みを持つ方はストレッチグッズを活用することをお勧めします。

◊買って良かったポイント◊

・睡眠不足が解消された
・ニキビが減り肌が良くなってきている
・翌日に疲れが残りにくくなってきている
・体重が落ちてきている
・腰痛、膝痛が軽減されてきている
  • この記事を書いた人

cosmo

軍雇用員×農家 米軍基地で働く方法や英会話の学習方法 野菜•果物の育て方などの情報を発信してます。 オーガニック野菜•果物を無人販売で提供中! ※基本的、不定期でやっております。ごめんなさい

-stretch